ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 31日 単元ジャンルの期日です!!

 

皆さんこんにちは!2年生の花村です!

今日はハロウィンですね🎃

皆さんはハロウィン楽しめましたか?

僕の大学では空いた時間でお菓子交換会が開催されていました!

 

さて、今日は単元ジャンルについてです!

受験生の皆さんは今日が単元ジャンルの必勝必達100%達成の期日なのを覚えていますか?

田中先生からホームルームなどで説明を受けたかと思います

皆さんは期日までに達成できたでしょうか?

皆さんのデータを見ていると、個人差が大きく開いてしまっている印象を受けます

あまり進んでないかも、、という人はペースを上げていきましょう!

必勝必達は「受験に向けて最低限取り組もう」という位置づけです

優先度が下がっている人は今週末などまとまった時間が取れるタイミングでどんどん演習しましょう!

受講などを優先したくはなりますが一辺倒にならずに、

一日の中で単元ジャンルの時間を確保したうえでスケジュールを組むなどして確実に演習量を確保できるようにしましょう!

分野別に徹底的に弱点補強ができるのが単元ジャンルの強みなので、まずは手を動かしてみましょう!!

一方で、既に100%を達成している人もいると思います。

そんな人は過去問の2週目や受講を進めるなどして更なるインプット・アウトプットを行いましょう

私は一通りインプットが終われば後は演習量が結果を分けると思っています

様々な問題に触れ、経験値が豊富な人ほど臨機応変に対応できるようになっていきます

明日からはお待ちかねの第一志望校対策演習が解禁されます!

演習可能な人は明日の19時から田中先生のHRで説明を受けてください!

第一志望校に向けてさらに細かい分野を勉強できます

解禁された人はどんどん演習しましょう!

 

明日のブログは田中先生です!

本日紹介した第一志望校対策演習について詳しく説明してくれる予定です

お楽しみに!

2024年 10月 30日 受験生時代の1日の勉強の配分(国立)

こんにちは!

担任助手1年生の中久です!

本日は、

国立志望の受験生時代の勉強配分

についてお話していきます!

 

 

国立志望の皆さんはこの時期は

国立2次で使う科目の学習をメインで行いましょう!

国立志望だと共通テストの学習もしなくてはですが、

今はやっぱり2次の科目メインで学習しましょう。

特に、理科や社会の暗記科目などは、

覚えられていないところはどんどん覚えていかないと、

間に合わなくなってしまいますよ、、、

 

そして11月に入ったらそろそろ

メインの2次の学習に合わせて共テのみで使う科目の勉強を、

1日1時間くらいを目安に進めましょう!

理系なら、社会や古典

文系なら、理科基礎や数学

の学習を(あまりやりたくないかもだけど)しっかり進めましょう!

 

共テの過去問や模試などを活用して形式に慣れていきながら、

高得点を目指しましょう!

共通テストの配点が高い国立大も少なくはないので、

共テも疎かにしないようにしないでくださいね!

 

模試と言えば、、、

11月4日に全国統一高校生テスト

があります!

この模試は共通テスト形式の模試になっているので、

国立志望の皆さんは目標点を取れるよう頑張りましょう!

 

本日のブログは以上です!

あしたのブログは花村先生です!お楽しみに!

 

 

 

2024年 10月 29日 受験生時代の一日の時間配分(太田)

 

 

皆さんお久しぶりです!1年太田小鈴です。

 

本日は、私の受験生時代の勉強時間配分についてお話します。

 

とは言っても、具体的に何時間英語、何時間世界史、、、と考えて実行していたわけではなく、

逆に「やらなくてはいけないこと」を各科目の毎日のタスクとして決めていました。

 

たとえば、東進に来たらまず英語の長文をやる、それが終ったら受講または世界史の単ジャンを3時間ほど、

それを満足するまで演習し終わったら国語(二次過去問、漢文の第一志望校対策演習、古文演習など)と、

毎日の学習をルーティーン化していました。

 

ですが、たまには↑のルーティーンがキツい日もありましたし、今日はこんなにできないな、、という日もありました。

そんな時は、無理せず天井を下げちゃって大丈夫です。

 

でも、私文の皆さん、

 

単語帳5分でもいいから、3科目を毎日やりましょう!!!!!

漢文・古文が良い例ですが、案外そこまで大変じゃないように見える科目でも、

2,3日何もしないで久々に演習すると、理解できなくなりませんか?

それを防いで、常に読める状態をキープする、という意味でも、

毎日 どんなに少しでも3科目に触れる のをおすすめします。

 

 

また、登校中・休み時間・下校中の時間は必ず、

英単語、古文単語、学校の授業で扱った英語長文の読み直しを行っていました。

この時期はもう、スキマ時間を上手く使ったもん勝ちですからね!

 

 

これから冬になって、きっと今以上に自分に厳しく、できない自分を責めてしまうことも増えると思います。

 

ですが、皆さんは毎日とても頑張っていて偉いです。なので、ハードルを上げすぎないでください。

少し体調が悪かったけど、英語の音読ができた! 

休み時間すごく眠かったけど単語帳できた!

そういった少しの”できたこと”で、自分を褒めてあげてください!

これから大切なのは、できなかったこと ではなく、 何ができたかです。

毎日頑張る自分へのご褒美も忘れないでくださいね。

 

 

次回のブログは中久先生です!おたのしみに!☆彡

 

 

2024年 10月 28日 もう限界な人へ

こんにちは!

担任助手の坪田です。

 

今日のブログは

毎日頑張ってるけど

不安で限界な君へ。

 

実は私も受験期、

めちゃくちゃ悩んでました。

部活引退後

今までの差を埋めようと

毎日必死でしたが、

結果は出ないし、

何から始めればいいのか

本当に追いつけるのか

右も左も分からなくて真っ暗闇でした。

 

でも今思い返せば

どんなにつらくても

時間は平等に進んでいくという現実の中で

もがきながらも進み続けたからこそ

強くなれたし、

成長できたのだと思います。

 

今歩んでいくうえで

思い悩んでいる人、

もう無理かも、って人

大丈夫。合ってます。

 

だから残り4カ月、

死ぬほど無理してください。

絶対に死なないから。

 

そして追い込まれたときは

絶対に誰かを頼ってください。

 

友達、家族、学校の先生、

東進には私たちがいます。

 

第一志望校と

周りの大切な人への愛を忘れずに、

もう二度と来ない一瞬を噛みしめて、

最後の最後まで

もがいてください。

 

明日のブログは太田先生です。

明日も頑張ろう!!

 


2024年 10月 27日 全統まで一週間!

こんにちは!担任助手の山田です。

11/4全国統一高校生テストが

近づいています!

残り一週間で出来ることをお話ししたいと思います

 

➀暗記系の知識の確立

今まで間違ったことのある問題を

復習してみたり、

苦手な範囲の覚え直しを

ぜひしてみましょう!

点数に直結することもあると思います。

特に日本史、世界史など社会科目、

理科基礎などの知識を

この期間に覚えられれば、

解ける問題も増えるはず!

 

 

②英語、数学の時間配分を確認

英語、数学は特に時間が足りないという生徒が多いと思います。

得意分野などを踏まえて解く順番、

時間配分を考えてみると、

得点アップにつながることも!

英語は80分数学は70分と、

情報処理や早く問題の意図を

理解する力が求められます

作戦を事前に立てていくのは

重要だと思います!

 

③体調管理、準備をしっかりする!

模試は長時間なので、体力を使います。

模試までにしっかり体調を整え、

十分な睡眠をとってください!

時計や受験票などの持ち物の準備はしっかり行いましょう!

 

応援しています!

明日のブログは坪田先生です!お楽しみに!

 


お申し込み受付中!

S