ブログ | 東進ハイスクール 川崎校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 19日 明日から夏時間です!

こんにちは!担任助手1年の加藤です。

 

暑いですね。体調管理には気を付けましょう!!

 

生徒の皆さんは受験生なら決起会HR,低学年なら夏休み前HRで聞いたと思いますが

校舎は明日から8:00に開館します!!担任助手も頑張って8:00に来ます!

 

夏休みに長時間勉強するには朝早くから登校することが必要不可欠です!

自分も現役時代には、開館前から登校していました!

 

特に朝は頭がさえているので、朝から重たい科目をやる事で一日を有意義に使うことができます!

文系の人は長文演習や過去問、

理系の人は数学の問題演習などを

朝のうちにこなしてしまいましょう!

 

夏を乗り切って受験を成功させましょう!!

 

明日のブログは髙野先生です。お楽しみに!

2024年 7月 18日 朝登校の意味

こんにちは。担任助手の山口です。

今日は夏休み間近ということで、朝他横行の重要性について話したいと思います。

朝登校はなぜした方がいいか考えたことはありますか?

高校3年生の皆さん、この夏が受験の天王山です。

他の受験生もこの夏で追い込んできます。

朝登校をしないとそれだけで、ライバルとの差が開いていきます。

つまり、受験生にとっての朝登校は、ライバルに差をつけさせないためにするのです。

そして、高校1,2年生の皆さん、夏休みは部活や行事で忙しいですよね。

それは他の高1、2生も変わりません。

この時期が一番ほかの人と差を広げるチャンスです。

周りが大変だからこそ、ここで一歩踏み出して受講や高マスを行えば、差はぐんぐんつきます!

皆さんは第一志望校合格したいですか?

本当に合格したいのなら、この夏で少し無理をしてでもいいので頑張ってみましょう!

きっと来年が楽になるはずです。

高校1,2年生の朝登校は、ライバルに差をつけるためにするのです。

第一志望校合格をこの夏で全員で勝ち取りましょう!

2024年 7月 17日 1,2年生のみなさん!

こんにちは!

担任助手1年の坪田です。

いよいよ夏休みがやってきますね!

 

1,2年生のみなさん

夏のご予定はどうですか??

せっかくの高校の夏、

たっくさん思いっきり

楽しんでください!!

 

でも私の2,3年前の夏は

部活と遊びだらけで

受験生の夏に

とても苦しい思いをしたので

みなさんにはそんな思いは

してほしくないです!

 

午後から予定がある日は

午前中に校舎に来て

受講しちゃいましょう!!

朝8時から担任助手一同

お待ちしてます!

 

明日のブログは山口先生です。

お楽しみに!

 

 

2024年 7月 16日 生活リズムを崩さない!

こんにちは!

担任助手1年の中久です!

 

皆さん!もうすぐで夏休みが始まりますね!

学校がなくなり、自由な時間が増えます。

受験生の皆さんはもちろん、朝登校しますよね!

 

ですが、一番ダメなのは昼夜逆転してしまって、

生活リズムが崩れてしまうことです!

これは特に低学年の皆さんに言えることですが、

日中は眠くて塾が空いている時間に勉強できず、

夜起きてゲームする。。。

みたいなのが、一番最悪なパターンです。

 

一度生活リズムが崩れてしまうと、なかなか戻すのが大変なので、

絶対に戻さないようにしましょう!

 

今日のブログは以上です!

明日のブログは坪田先生です!お楽しみに!

 

2024年 7月 15日 夏に向けて

こんにちは!担任助手2年の田中です!

 

今日は海の日ですね。祝日です!

川崎校では8:00に開館し、多くの受験生が朝登校を頑張りました!

昨日の決起会で僕がお話したことをみんな意識してくれて非常にうれしいです☻

 

改めて決起会でお話した内容をもう一度お話しようと思います!!

 

①毎日朝登校は当たり前

勉強時間を最大化するには朝から校舎にきて勉強する以外ありません!担任助手一同校舎で朝待ってます!

 

②朝にピークの1回目を持ってくる

朝来てもだらだらしていては意味がありません。朝から過去問やる、少し重めの受講を受けるなど、朝から頭をフル回転させていきましょう!

 

③勉強以外の時間を極力減らす

スマホ見ている時間、食事の時間など、勉強以外の時間を削りましょう。

但し!!

睡眠時間を削ってはいけません。そこは気を付けましょう!

 

以上です!みんなが朝校舎に来るのを日々楽しみにしています!!

 

明日は中久先生です。お楽しみに!

 

お申し込み受付中!

S