ブログ
2025年 2月 26日 春休みの誘惑との付き合い方
こんにちは!
担任助手1年の坪田です!
皆さん、
定期テストを乗り越えたら
春休みがやってきますね!
ということで今日は、
春休みの誘惑との付き合い方についてです!
実は、春休みは学習量の差が
大きく開くということがわかっています!
学校もないので、時間の使い方次第で
かなり変わってくるのは明白ですよね!
たくさん予定があったり
しっかり休む時間を作ったり
そんなももちろん大切にしてほしいのですが
やっぱりこのビッグチャンスを
逃すわけにはいかないですよね?
そこで、坪田流春休みのすすめを紹介します。
1.チームミーティングにて
早めに細かめに計画を立てる
2.自分との約束は必ず守る
3.スキマ時間も有効活用する
4.遊ぶときは全力で楽しむ
です!
春休み前にぜひ実践してみてくださいね!
明日のブログは花村先生です。
お楽しみに!
2025年 2月 24日 自分との約束を守ろう!
こんにちは!担任助手1年の中久です!!
いよいよ明日から国立入試が始まりますね!
ここまで努力してきた自分を信じて、おちついて試験に臨めば、
いい結果が必ず出せます!!!
僕たちも川崎から応援しています!
頑張ってください!
さて、ここからは新高3や新高2生に向けたお話になります。
普段のチームミーティングや面談などで、
担当の先生と一緒に学習計画を立てていると思います。
そこで皆さんに考えてほしいことがあります。
その学習計画をきちんと守れているでしょうか?
皆さんの成績アップのために計画を立てているので、
普段の計画を必ず守ることに拘れば、
例えば模試の成績など、数字上の成績も向上しますし、
”約束したことをやり切った”という気持ちの面でも向上するでしょう。
”学習計画を守る”ということは、”約束を守る”ことです。
昨日実施された、第1回2月共通テスト本番レベル模試の成績を踏まえて面談を行うので、
そこで立てた学習計画をしっかり守って、
次回4月の共通テスト模試に向けて、努力をし続けましょう!
本日のブログは以上です!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 2月 23日 模試の振り返りの仕方
こんにちは。担任助手の山口です。
今日は僕流の共通テスト模試の振り返りの仕方についてお話しします。
私が共通テストの振り返りで意識していたことは、全部解かないことです。
自分が解いてみて、分からなかった分だけを効率的に行います。
共通テストを解いたら、ある程度何ができなかったかが分かると思います。
そのため、分からないと感じていた部分を逃さずに復習します。
そこで大事になってくるのは、鮮度です。
模試が終ったらすぐに復習するということです。
奏しないと分からない箇所が分からなくなってしまいます。
皆さん時間をおいて復習することは、効果が薄れることを覚えておいてください。
また期間を短くして復習してください。
出来れば1日から2日で終わらせて、すぐ行っている受講へ着手しましょう!
大変だと思いますが、必ずやっておいてよかったという日が来るので、行っていきましょう!
以上山口でした。明日のブログは中久先生です。お楽しみに!
2025年 2月 22日 選択科目について
こんにちは!担任助手2年の田中です。
寒いですね!
受験生は国立入試まであと3日。風邪ひかないようにしましょう!
さて、タイトルにある通り今日は
選択科目の勉強
について話そうと思います!
僕は理系で理科を物理と化学を選択していたのですが
意識していたことは
得意な方を3月末までに完成させること
です!
ここでいう完成とは
入試問題の解説の言っている意味がわかる
です。
基本的に入試問題は高校の教科書の内容から範囲を逸脱することはまあありません。
入試問題の解説は問題の内容をあくまでも教科書に書かれている言葉で書かれているから
インプットができていれば解説の内容は理解できるわけです。
以上のことを意識して理科の勉強を行っていました!
もう一方の科目に関しては
4月から(3月までもある程度やっていることが前提ですが)
得意な方の演習と並行してインプットを進めていました!
理科の2科目は非常に大変です。
しかし、理科に関しては原理、法則などの
根本を理解すれば解ける問題がほとんどです!
少しでも参考になれば幸いです!
明日のブログは山口先生です。お楽しみに!
2025年 2月 21日 二月中にやっておくべきこと!
こんにちは!担任助手一年の森宗です!
今日は2月のうちにやっておくべきことを紹介します!
僕は私立文系なので英国地歴について紹介していきます
まず英語には関しては基本的には単語文法英文解釈の力を固めていく時期になります
英単語だったら高マス1800レベルの単語は完了させ、英文法に関しても長文を読む上での
基礎中の基礎になる分野をしっかり理解することが大事になって来ます。
また余裕があったら英文解釈を進めていきましょう!
国語に関しては古文漢文の基本的な単語文法を抑えて即解に向けた基礎を作りましょう。
地歴に関しては軽くでいいので通史を通してやっておきたいです!
以上のことを意識して頑張っていきましょう!
明日の担当は田中先生です!お楽しみに!