ブログ 2024年04月の記事一覧
2024年 4月 5日 改めて自己紹介
こんにちは!2年生になりました、田中です。
つい先日入学したと思ったらもう2年生になっていました。時間が経つのが早いですね…
東進川崎校にも新たに担任助手が入ってきました!
早く新しい先生の名前と顔を覚えてたくさんお話していきましょう!
さて、僕も去年の今頃自己紹介をしたのですが、新しい生徒や忘れてしまった生徒もいると思うので
改めて自己紹介しようと思います。
法政大学生命科学部環境応用科学科2年の田中悠資です!
2年生になって、本格的に専門科目を勉強するようになるので皆さんと同じように僕も勉強を頑張っていきたいと思います!
高校は逗子開成高校に通っていて、水泳部に入っていました。
部活を続けている皆さん、最後まで諦めずにやりきりましょう!
最後まで何かをやり切るという経験は絶対に皆さんの役に立ちます。
受験生のみんなはこれから過去問演習が始まってきます。
その基礎固めとして今高マスや受講を頑張っていると思います!
ただ!川崎校のみんなならもっと頑張れると思います!
学校が始まっても1日2コマ以上は当たり前にやって欲しいなと思います。
高マスについても、4月末までに4冠達成したいですね!
きついな、、
と思ったそこのあなた。
実際周りにはそのくらいこなしている人がいます!
負けずに頑張っていきましょう!
明日のブログは上村先生です。お楽しみに!
2024年 4月 4日 新規担任助手自己紹介(高野)
こんにちは! 新しく川崎校の担任助手になりました高野友佳理です!
初めてのブログ更新ということで、軽く自己紹介をしようと思います。
この四月から横浜市立大学医学部医学科に進学します! いよいよ明日が入学式です…緊張します。
高校時代は卓球部に所属していました 大学でも続けるか他のスポーツにチャレンジするか迷っています。
受験時の得意科目は生物で、苦手科目は数学でした。あまりにも苦手だったので何度も楽にできる勉強法を模索しましたが、結局は暗記科目と同様に解法を頭に入れて、足を引っ張らないように基本を確実にするというのが一番だと思いました。
理系の人で生物を選択するという人は少ないのですが、自分の体に関することが理解できたり、普段何気なく目にする自然にも多くの気づきを得ることができるようになります!まだ物理か生物で迷っている人はぜひこちら側に来てみてはいかがでしょうか…
とこのくらいで、初めてのブログとさせていただきます。つたない文章ではあるかと思いますが、精進を重ねて参りますので、どうぞこれからもよろしくお願い致します。
2024年 4月 3日 模試に向けて
こんにちは!
担任助手の山田です。
今日は4/28日にある
共通テスト本番レベル模試に向けて
共通テストの話をしたいと思います!
共通テストは2025年度入試から、
今までの共通テストとは
範囲やテスト時間など、大きく変わります。
大きく変わる科目は、国語、数学です。
国語は、図表からの読み取りの問題が加わったり、
数学は統計が必修になったりします。
また、情報という科目が新たに加わります。
高校生はみんなこの形式で
受験してもらうので
確認するようにしましょう!
共通テストや共通テスト模試を
受けるにおいての注意事項は、
数学1A 、2B C では
数学Ⅰ、数学Ⅱを誤って解かないこと!
気をつけましょう!
明日のブログは河南先生です!お楽しみに!
2024年 4月 2日 勉強の春、、、!
私は自分の受験生時代を振り返った時に自分が頑張っていたことは自信を持って言える気がしています。
ただもう少し頑張れたのかなと思うところがどこか考えてみたときに思い浮かんだのは
4.5月にかけての学習量です。
4.5月は新学期になるタイミングで体育祭もあったので
それを言い訳に土日に8時半に来るこだわりは持てていませんでした。
そこで受かる人と受からない人の差が出て来ていたかもしれません、、、
夏がくればそれまで限界まで頑張れていなかった人も焦って頑張り始めます。
その時自分も一緒に焦り始めて勉強に本腰を入れ始めるというので本当に間に合うのか、、
考えてみてください!!
受験においては絶対がないからこそいまの自分ができる最大限を尽くすことが志望校合格への近道だと思います。
春休みの残りの数日間を100%できることをやり切ったと言えるように努力してみてください!
応援してます!
明日のブログは山田先生です!お楽しみに!
2024年 4月 1日 新年度になりました!!
担任助手の増田です
4月になりましたね!
急に気温が上がってきているので、特に体調管理には特に気を付けましょう
今日からは正式に学年が切り替わります!
新しい学年にふさわしい学習量を維持できるように頑張っていきま
高校三年生なら、春休みの間は1日3コマ程度の受講は出来るようにしましょう!
また高速基礎マスター講座も忘れずに、、、!
基礎基本を大切に勉強しましょう!