ブログ
2025年 2月 19日 英語の大切さ
こんにちは!担任助手1年の中久です!!
国立志望の受験生の皆さんはあと6日で勝負所ですね!
得意な単元が出題されたら落ち着いて得点して、
難しい問題が出題されたら落ち着いて考えて、
とにかくここまでやり切った自分を信じて、
とにかく落ち着いて、試験時間いっぱい全力を出し切りましょう!!!
以上、1年前に国立試験を受験した中久からのメッセージでした。
さて、新高校3年生・新高校2年生の皆さんは、
英語の学習は順調でしょうか?
皆さんが普段学習している科目の中で、
英語が比較的、早期に学習を進めやすい科目です。
例えば理科や数学などの科目は、自分だけでの予習が難しいですが、
英語は、自分で毎日長文を読むなど、
自分自身で学習の機会を増やしやすい科目です。
また、大学受験においては、文理問わず英語の受験が必須であることがほとんどですし、
英語がある程度完成していたら、他の科目の勉強に充てられますよね。
なので英語が得意だと、受験で有利に働きやすいんです。
他にも、私立の大学では、”英検利用”などといった、
英語の外部試験を利用できる入試が存在するので、
そちらも考えてみると、志望校にチャレンジできる機会も増えるでしょう。
英語が苦手という人は、
逃げずに単語や文法といった基礎からしっかり復習して、
共通テストのリーディングのような、とても長い英文にも対応できるようにしましょう!!
本日のブログは以上です!
明日のブログは山田先生です!お楽しみに!!
2025年 2月 18日 期末テストと受験勉強の両立
こんにちは!担任助手3年の森です!
今日は風が冷たすぎましたね。。。冬の午前部活は凍え死にそうです。
さて、この時期になると、学期末テストが近づいてきますね。。。
しかし、受験勉強も両立しないといけない。。。と。
ため息が出ちゃいますね。
私も、期末テストと受験勉強の両立には悩みました。
元々、指定校推薦を考えていた関係で定期テストガチ勢だったこともあって、どこまで定期テストに力を入れるかに迷いました。
そんな私がどうしていたのか。ポイントが3つあります。(正直、すべて当たり前です。)
⑴受験で使う科目に力を入れる
全科目に力を入れるのではなくて、受験で使う科目に時間を割くようにしていました。
なので、私の場合は英国社に力を入れていました。
一方、保健体育などは直前に詰めました。。。
⑵隙間時間を有効活用する
学校の休み時間や昼休みなど、スキマ時間に定期テストの勉強を行い、東進に来てからは受験勉強をするなど、上手く時間を使うように意識していました。
時間は有限です。自分で工夫して生み出すしかないです。
隙間時間しっかり使っていきましょう。
⑶計画をしっかり立てる
これが一番大事かなと思います。
見通しをもって、計画的にテスト対策を進めていく。
当たり前かもしれませんが、1番難しいです。
土壇場に焦ってやることのないように、あらかじめ計画を立てたうえで進めていきましょう。
定期テスト前は、さらに忙しくなりますが、受験勉強と両立させるのを意識していきましょう。
くれぐれも無理しすぎないように、体調管理は気を付けてください!
明日のブログは中久先生です!お楽しみに!
2025年 2月 16日 模試を受験する意味
こんにちは!担任助手1年の中久です!
皆さん期末試験を控え、春休みを迎えようとしている時期ですが、
新しい学年に向けた、学習に関する準備はできているでしょうか?
本日は、そのような学習準備に必要な”模試の受験”についてお話していきます。
本日2/16では、大学合格基礎力模試が実施されました。
受験した皆さんは、解答がweb上で閲覧できるので、
必ず今日中に復習に取り掛かりましょう!
皆さんは普段校舎でインプット学習をメインで行っていると思います。
受講や高マスなどで大学受験に必要な様々な知識を頭に入れていることでしょう。
そういった知識を、
実際の試験ではどういった形で出題されるのか、
ほんとうに自分は知識を身につけられているのか、
また、
自分の立ち位置は周りと比べてどの位置にいるのか、
を測るために、模試を受験することはとても大切なんです。
新高校3年生の皆さんは、これから模試を受験する回数が増えてくるでしょう。
大変かもしれませんが、もっと大変な大学受験本番を乗り越えるために、
しっかり1回1回の模試を大切に考えましょう!
本日のブログは以上です!
明日のブログもお楽しみに!!
2025年 2月 14日 模試まであと少し!
皆さんこんにちは加藤です。
共通テスト同日体験受験が
終わりあっという間に
次の模試が迫ってきています。
この時期は期末試験と被り
皆さん忙しいかと思います。
しかし、定期テストは年間で4回
存在します。
この期間勉強をしないとなると
2ヵ月の間東進の受講をしないことになります。
皆さんは受験を目標に頑張っているため
本質をしっかり考えて勉強していきましょう。
2025年 2月 13日 志望校について考えてみよう!
皆さんこんにちは!担任助手の花村です!
少しずつ暖かくなってきましたね!
冬が終わったら花粉シーズン到来なので
何とも言えない複雑な気持ちです、、、
今日のテーマは「志望校について考えよう!」です
新高2、新高3の皆さんは「志望校」が定まっていますか?
現時点で「○○大学の△△学部に行きたい!」と言い切れる人は素晴らしいです!
目標となる大学や学部が明確になるほど自分がやるべきことが見えてきます。
将来についてまだ決まっていない人は一度時間を作って考えてみてください!
受験は1年以上の期間がかかる長期戦です
これまでの受験生を見てきて、
モチベーションなど精神的に強い人が粘り勝ちしている印象を受けます
明確な大学名までは挙がらなくても、自分のやりたいことがあるだけで人は精神的に何倍も強くなります。
×やりたいことがみつからない
○やりたいことを探す努力をする
↑この状況を目指していきましょう!
東進には将来について考えるきっかけや深掘りしていくためのコンテンツが揃っています!
春休みはどんどん校舎イベントも開催するので一回は参加するようにしましょう
明日のブログは加藤先生です
お楽しみに!