ブログ
2025年 2月 16日 模試を受験する意味
こんにちは!担任助手1年の中久です!
皆さん期末試験を控え、春休みを迎えようとしている時期ですが、
新しい学年に向けた、学習に関する準備はできているでしょうか?
本日は、そのような学習準備に必要な”模試の受験”についてお話していきます。
本日2/16では、大学合格基礎力模試が実施されました。
受験した皆さんは、解答がweb上で閲覧できるので、
必ず今日中に復習に取り掛かりましょう!
皆さんは普段校舎でインプット学習をメインで行っていると思います。
受講や高マスなどで大学受験に必要な様々な知識を頭に入れていることでしょう。
そういった知識を、
実際の試験ではどういった形で出題されるのか、
ほんとうに自分は知識を身につけられているのか、
また、
自分の立ち位置は周りと比べてどの位置にいるのか、
を測るために、模試を受験することはとても大切なんです。
新高校3年生の皆さんは、これから模試を受験する回数が増えてくるでしょう。
大変かもしれませんが、もっと大変な大学受験本番を乗り越えるために、
しっかり1回1回の模試を大切に考えましょう!
本日のブログは以上です!
明日のブログもお楽しみに!!
2025年 2月 14日 模試まであと少し!
皆さんこんにちは加藤です。
共通テスト同日体験受験が
終わりあっという間に
次の模試が迫ってきています。
この時期は期末試験と被り
皆さん忙しいかと思います。
しかし、定期テストは年間で4回
存在します。
この期間勉強をしないとなると
2ヵ月の間東進の受講をしないことになります。
皆さんは受験を目標に頑張っているため
本質をしっかり考えて勉強していきましょう。
2025年 2月 13日 志望校について考えてみよう!
皆さんこんにちは!担任助手の花村です!
少しずつ暖かくなってきましたね!
冬が終わったら花粉シーズン到来なので
何とも言えない複雑な気持ちです、、、
今日のテーマは「志望校について考えよう!」です
新高2、新高3の皆さんは「志望校」が定まっていますか?
現時点で「○○大学の△△学部に行きたい!」と言い切れる人は素晴らしいです!
目標となる大学や学部が明確になるほど自分がやるべきことが見えてきます。
将来についてまだ決まっていない人は一度時間を作って考えてみてください!
受験は1年以上の期間がかかる長期戦です
これまでの受験生を見てきて、
モチベーションなど精神的に強い人が粘り勝ちしている印象を受けます
明確な大学名までは挙がらなくても、自分のやりたいことがあるだけで人は精神的に何倍も強くなります。
×やりたいことがみつからない
○やりたいことを探す努力をする
↑この状況を目指していきましょう!
東進には将来について考えるきっかけや深掘りしていくためのコンテンツが揃っています!
春休みはどんどん校舎イベントも開催するので一回は参加するようにしましょう
明日のブログは加藤先生です
お楽しみに!
2025年 2月 12日 確認テスト・修了判定テストをSSにする意義
こんにちは!
担任助手1年の坪田です。
今日は東進生の皆さんが普段受けている
確認テスト、修了判定テストについてです。
毎回の受講後、すぐに確認テストを受験できていますか?
東進の確認テストは、
受講の内容をギュッと凝縮したものです。
復習をしっかりやらないと不安だと感じて
先延ばしにしてしまうというケースが
見受けられますが、
受講内容について最低限の理解が
できているかの確認のテストなので
その日のうちにやり切ることを意識しましょう。
そこで万が一理解が浅い部分が見つかれば
さらに深く復習していきましょう。
このように、確認・修了判定テストは
受講で得た知識を活用できるようにするための
とても大切な通過点なので
1点1点にこだわり、
必ずSSにしていきましょう!
明日のブログは花村先生です。
お楽しみに!